【耳科】犬のアレルギー性外耳炎治療|つくば市のうめぞの動物病院 NEW
茨城県つくば市・土浦市・牛久市・つくばみらい市・阿見町の皆様、こんにちは。
茨城県つくば市にあるうめぞの動物病院です。
今回は、なかなか治らない繰り返す外耳炎、皮膚炎について、病気の症状や原因、治療法について解説していきます。
当院では、犬の外耳炎、皮膚病の治療を行っておりますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。
【症例】
ミックス(トイプードル×チワワ)、4歳、避妊メス
【これまでの経過】
4歳の春から両耳の耳介が赤くなり、外耳炎の点耳薬を処方されていたようです。
外耳炎の点耳薬をつけると、少し症状が良化したようですが、お薬をやめると再び外耳炎が発症していたようです。それ以外にかゆみ止めとして、アポキルやステロイドの内服が処方されましたが、症状が改善しないので、セカンドオピニオンで当院を受診されました。
【診断のポイント】
外耳炎を繰り返し起こしている時、耳道や耳介には、細菌や、マラセチアというカビが増殖して多く認められます。
今回のワンちゃんも耳道や耳介に細菌やマラセチアが認められました。
しかし、『繰り返す外耳炎』の『根本的な原因』は細菌や、マラセチアではありません。
『繰り返す外耳炎』の『根本的な原因』は
① アトピー
② 食物アレルギー
③ 耳ダニ
④ ホルモンバランスの崩れ(甲状腺機能低下症など)
⑤ 腫瘍などの異物
などが挙げられます。
そのため、今回のように外耳炎を繰り返し起こしている場合には、細菌や、マラセチアに対しての抗生剤や、抗真菌剤を用いた治療だけを行うのではなく、外耳炎の『根本的な原因』を見つけて、その『根本的な原因』も治療する必要があります。
3歳の季節の変り目(春)に外耳炎が起き始めました。
そのため、季節の変わり目に発生する「アトピー性外耳炎」が考えられました。しかし、かかりつけの動物病院で処方された点耳薬では、症状は完治していなかったようでした。また、当院で「アトピー性外耳炎」に使用している点耳薬を使用しても、外耳炎の症状は完全には良化しませんでした。
そのため、『外耳炎の根本的な原因』を調べました。
かかりつけの動物病院で、かゆみ止めの内服として、アポキルやステロイドの内服が処方されていたため、3週間休薬してから、食物アレルギーの血液検査を実施しました。
食物アレルギー用の血液検査を行って、「食物アレルギー」であることがわかりました。
【治療】
外耳炎の『根本的な原因』である「食物アレルギー」に対しては食物アレルギーの血液検査で調べて判明して適切なアレルギー食を使用しました。
2か月後には、外耳炎の症状は改善しました。
今回の外耳炎のワンちゃんは、3歳の季節の変り目(春)に外耳炎を起こし始めました。そのためかかりつけの動物病院では、「アトピー性外耳炎」と判断して、点耳薬での治療を行っていました。
しかし、点耳薬を用いても症状が完全には良化せず、かゆみ止めの内服であるアポキルやストロイドの内服をかかりつけの動物病院で処方されていても、症状が改善しなかったため、「食物アレルギー」の併発が考えられました。
血液検査の結果、「食物アレルギー」が基礎疾患で外耳炎を引き起こしていることがわかりました。
「食物アレルギー」に対する食事療法で一旦は症状は改善しました。
今後、季節の変わり目(春や秋など)になって、「アトピー性」(季節性)の外耳炎が起きてこないか、注意しております。
今回のワンちゃんは、季節の変わり目(春)に外耳炎を起こし始めたため、『アトピー性外耳炎』が原因と考えられました。
しかし、外耳炎に対する外用薬(点耳薬)を用いても、完全には耳の炎症(赤み)が良化しませんでした。
そのため、細菌やマラセチア以外の『繰り返す外耳炎』の『根本的な原因』を見つける必要があり、食物アレルギーの血液検査を実施した結果、『食物アレルギー性外耳炎』であることがわかりました。
『繰り返す外耳炎』の『根本的な原因』が、アトピー、食物アレルギー、耳ダニ、ホルモンバランスの崩れ(甲状腺機能低下症)、腫瘍などの異物の場合には、その原因を治療することが大切です。
同じように外耳炎や皮膚病で悩まれている飼い主様は、一度当院までお問合せください。