症例紹介

【獣医師が解説】犬と猫のワクチン接種ガイド|つくば市のうめぞの動物病院

茨城県つくば市・土浦市・牛久市・つくばみらい市・阿見町の皆様、こんにちは。
茨城県つくば市にあるうめぞの動物病院です。
本記事では、わんちゃんやねこちゃんのワクチン接種について詳しくご紹介いたします。


犬のワクチン

犬のワクチンには、大きく分けて「狂犬病ワクチン」と「混合ワクチン」の二種類があります。
それぞれのワクチンが予防する病気や接種の時期について理解することは、飼い主としての大切な責任です。


狂犬病ワクチンとは

狂犬病は、犬や猫などの動物から人間に感染することがある非常に危険なウイルス性の病気です。
一度発症すると、ほぼ100%の致死率を誇るため、その危険性は計り知れません。
日本では、狂犬病が撲滅されたとされていますが、海外では依然として多くの国で発生が確認されています。
そのため、狂犬病ワクチンの接種は法律により義務付けられており、すべての飼い犬に対して年に一度の接種が必要です。

狂犬病ワクチンの接種時期については、一般的には犬が生後91日以上になった時点で初めて接種を行います。
当院では、2回目もしくは3回目の混合ワクチン接種が完了してから、1カ月後に狂犬病ワクチンを接種することを推奨しております。
その後は、毎年一回の定期接種を続けることが求められます。
狂犬病ワクチンの接種を怠ると、法律違反となるだけでなく、
大切な犬や周囲の人々の安全を脅かすことになるため、必ずスケジュールを守って接種を行いましょう。


混合ワクチンとは

混合ワクチンは、犬にとって特にリスクの高い複数の病気を予防するために開発されたワクチンです。

このワクチンを接種することで、犬は一度に複数の感染症に対する免疫を獲得することができます。
混合ワクチンの主な種類には、5種、8種などがあり、それぞれ予防できる病気の数や範囲が異なります。
例えば、一般的な混合ワクチンで予防できる病気には、ジステンパーウイルス、パルボウイルス感染症、
アデノウイルス感染症、パラインフルエンザ、そしてレプトスピラ症
などがあります。

これらの病気は、発症すると非常に重篤な症状を引き起こし、時には命に関わることもあります。
そのため、混合ワクチンの接種は、犬の健康を守るために欠かせません。


混合ワクチンで予防できる病気:ジステンパーウイルスとは

ジステンパーウイルスは、わんちゃんにとって非常に危険なウイルス感染症です。

このウイルスは、主に呼吸器、消化器、神経系に影響を及ぼし、
初期症状としては発熱、咳、くしゃみ、目やに、鼻水
などが見られます。
さらに進行すると、嘔吐や下痢、食欲不振、体重減少などの消化器症状が現れることがあり、
最終的には神経症状として痙攣や麻痺が発生することがあります。

ジステンパーウイルスは非常に伝染力が強く、感染したわんちゃんとの直接接触や、
感染動物の排泄物を介して他のわんちゃんに広がる
ことがあります。
また致死率も高く、治療を受けた場合でも完全に回復するのは難しい場合が多いです。
そのため、この病気を予防するために、ジステンパーウイルスを含む混合ワクチンの定期接種が非常に重要です。

混合ワクチンで予防できる病気:パルボウイルス感染症とは

パルボウイルス感染症は、特に子犬や若いわんちゃんにとって致命的となり得るウイルス感染症です。
このウイルスは、主に消化器系に影響を及ぼし、感染後数日以内に激しい嘔吐、血便を伴う下痢、重度の脱水症状を引き起こします。
これらの症状は非常に急速に進行し、早急な治療を行わなければ、わんちゃんの命に関わることがあります。

パルボウイルスは、感染したわんちゃんの糞便を介して広がり、環境中で長期間生存することができるため、
特に多くのわんちゃんが集まる場所での感染リスクが高まります。
この病気の致死率は非常に高く、特に治療が遅れた場合には致命的です。
パルボウイルス感染症を予防するためには、定期的な混合ワクチン接種が不可欠です。

混合ワクチンの接種時期は、通常犬が生後8週目(生後56日目以降)に初回接種を行い、
その後4週間後に2回目のワクチン接種を行うことが推奨しております。
(初回のワクチン接種が生後56日より早く接種している場合は、2回目の混合ワクチンよりさらに1カ月後に3回目のワクチン接種を実施しております。)
また、成犬においても毎年追加接種を続けることで、継続的な免疫効果を維持することが重要です。


うめぞの動物病院で取り扱っているワクチンの紹介

①5種混合ワクチン
・ジステンパーウイルス感染症
・パルボウイルス感染症
・アデノウイルス1型感染症(犬伝染性肝炎)
・アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
・パラインフルエンザ感染症

②8種混合ワクチン
5種混合ワクチンで予防できる病気以外に
・コロナウイルス感染症
・レプトスピラ感染症イクテロへモラジー型
・レプトスピラ感染症カニコーラ型


猫のワクチン

猫にも犬同様に、健康を維持するために必要なワクチン接種が存在します。
特に「混合ワクチン」は、猫にとって重大な病気を予防するための重要な手段です。


混合ワクチンとは

猫の混合ワクチンも、複数の病気を同時に予防するために開発されたものです。

猫にとって特にリスクの高い病気には、猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)、
猫カリシウイルス感染症、猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス感染症)
などがあります。
これらの病気は、特に幼猫や免疫力の低下した猫にとって命に関わるものであり、早期予防が不可欠です。

混合ワクチンの接種スケジュールは、一般的に猫が生後8週目に初回接種を行い、その後4週間後に追加接種を行います。
成猫においても、毎年の接種が推奨しております。

うめぞの動物病院で取り扱っているワクチンの紹介

①3種混合ワクチン
・猫汎白血球減少症(パルボウイルス感染症)
・猫カリシウイルス感染症
・猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス感染症)

②4種混合ワクチン
3種混合ワクチンで予防できる病気以外に
・猫白血病ウイルス感染症


よくある質問

ワクチン接種に関しては、飼い主の皆様からよく質問をいただくことがあります。
以下に、よくある質問とその回答をまとめました。

Q.ワクチンは毎年必要ですか?

A.はい、ワクチンは基本的に毎年必要です。特に狂犬病ワクチンは法律で毎年の接種が義務付けられています。
また、混合ワクチンも定期的な接種が推奨されています。
年一回のワクチン接種によって、愛犬や愛猫が感染症にかかるリスクを大幅に減らすことができます。

Q.高齢犬にもワクチンは必要ですか?

A.高齢犬にもワクチン接種は必要です。
ただし、年齢や健康状態によっては、動物病院の獣医師と相談し、適切なワクチン接種プランを立てることが重要です。
高齢犬で持病がある場合には、混合ワクチンの抗体検査を実施して、ワクチン接種プランを立てることもございます。

Q.ワクチン前に注意すべきことはありますか?

A.ワクチン接種前には、愛犬や愛猫が健康であることを確認することが大切です。
例えば、嘔吐や下痢をしていたり、咳やくしゃみをしてるなどの体調不良がある場合には、ワクチン接種を延期することも考えられます。
体調不良の場合には、事前に症状をお伝え下さい。

Q.ワクチンのリスクや、ワクチン後に注意すべきことはありますか?

A.ワクチン接種後には、アナフィラキシーショックが起きないか院内で最低15分は待機して頂きます。
その後お家にお帰り頂きますが、ワクチン接種後2〜8時間後に顔が腫れたり(ムーンフェイス)、
何回も嘔吐や下痢をするような遅延型のワクチンアレルギーが現れることもございますので、
ワクチン接種した当日はお家で安静にして頂ければと思います。
そのため当院では、子犬や子猫のワクチン接種は午前中に実施することを推奨しております。

まとめ

犬や猫のワクチン接種は、彼らの健康を守るために非常に重要です。
狂犬病やさまざまな感染症から愛犬や愛猫を守るためには、定期的なワクチン接種を欠かさず行うことが不可欠です。
飼い主として、適切な時期にワクチンを接種し、わんちゃん・ねこちゃんの健康を守るための努力を惜しまないようにしましょう。
また、ワクチンに関する疑問や不安がある場合は、いつでもお気軽に動物病院の獣医師にご相談ください。
大切な家族であるわんちゃん・ねこちゃんが、健康で長生きできるよう、私たちができることをしっかりと行っていきましょう。